会議の議事録作成やインタビュー内容の書き起こし、メモ作成など、音声データをテキスト化する「文字起こし」の需要が高まっています。これまでは業者に依頼するか手作業で行われていた文字起こし作業も、現在はAI技術の進化により自動化が可能になりました。 本記事ではスマホで手軽に使える文字起こしアプリから、高度な用途に適したPCソフトまでおすすめツールを12個厳選して紹介します。
Part1. 文字起こしアプリとは?
文字起こしアプリとは、録音された音声データや動画の音声をAI技術を活用して自動的にテキストに変換するツールです。スマートフォンのアプリやPCソフト、Webブラウザから利用できるサービスなどさまざまな形態があります。
文字起こしアプリは以下のようなシーンで活用できます。
- ビジネス :会議の議事録作成、インタビューの書き起こしx
- 学習 :講義の内容メモ、研究データの記録
- クリエイティブ :動画コンテンツの字幕作成
- 個人利用 :アイデアのメモ、日記作成
文字起こしアプリには次のように、いくつかのメリットや注意点があります。
メリット
- 作業時間を大幅に削減できる
- 認識精度が向上し、専門用語にも対応可能に
- 複数言語の文字起こし機能
注意点
- 話者の発音などによっては正確に認識されないことがある
- 録音環境や音質によって精度が左右される
- クラウドのサービスでは情報漏洩リスクに注意が必要
Part2. 文字起こしアプリ・ソフト 一覧比較表
数ある文字起こしアプリ、ソフトで主要なものを表にまとめました。
ソフト/アプリ名 | 対応デバイス | 用途 | 無料プラン | 商用利用 | 多言語対応 |
---|---|---|---|---|---|
HitPaw Edimakor | Windows/Mac | 動画編集・字幕制作 | お試し版あり | ○ | ○(130言語以上) |
Notta | iOS/Android/Web | 会議・講義録音 | 月120分 | ○ | ○(58言語) |
otter.ai | iOS/Android/Web | 会議・インタビュー | 月300分 | ○ | △(英語中心) |
Speechy Lite | iOS | 個人メモ・学習 | 時間制限あり | △ | ◯(88言語) |
Google音声入力 | Android | 日常メモ | 完全無料 | ○ | ○(多数) |
VoiceTra | iOS/Android | 旅行・翻訳 | 完全無料 | × | ○(31言語) |
CLOVA Note | iOS/Android/Web | 会議・議事録 | 月300分 | ○ | △(日中韓英) |
Pekoe | Windows/Web | 障がい者支援 | 試用あり | ○ | × |
Texter | iOS/Web | ビジネス全般 | 基本機能無料 | ○ | ○(多数) |
文字起こしさん | Web | ビジネス・専門用語 | 試用あり | ○ | ○(約100言語) |
AI GIJIROKU | iOS/Android/Web | 議事録特化 | 閲覧のみ | ○ | × |
toruno | Windows/iOS | 会議記録 | 累計180分 | ○ | × |
Part3. スマホ向け文字起こしアプリおすすめ(iPhone/Android)
スマホ1台で手軽に文字起こしができるアプリを紹介します。日常のメモ取りや学習、SNS動画用の字幕作成などに最適です。
-
otter.ai|多機能・英語中心のリアルタイム文字起こし
英語での会話や講義の文字起こしに特に強いアプリです。AI技術による話者識別機能があり、誰がいつ何を話したかを自動で区別できます。録音データはクラウドに保存され、チーム内での共有も簡単です。
特徴:
- 高精度のリアルタイム文字起こし
- 話者識別機能
- クラウド保存と共有機能
- 充実した翻訳、要約機能
- 商用利用可能
料金 :無料プラン(月300分まで)/Pro(月$8.33)/Business(月$20)
対応 :iOS/Android/Web
-
Speechy Lite|iPhone向け・音声録音と同時に文字変換
シンプルなUIで使いやすく、iPhoneユーザーに人気のアプリです。録音と同時に文字起こしが行われるため、リアルタイムで内容を確認できます。語学学習者にも活用されています。
特徴:
- シンプルで直感的な操作
- 録音と同時に文字変換
- 他アプリとの連携が容易
料金 :基本機能無料/プレミアム機能は$4.49/月
対応 :iOS
-
Google音声入力(Gboard)|Android標準搭載、すぐに使える無料機能
Androidスマートフォンに標準搭載されているキーボードアプリ「Gboard」の音声入力機能を使った文字起こし方法です。追加アプリのインストールが不要で、すぐに使い始められます。
特徴:
- インストール不要
- 多言語対応
- リアルタイム入力
料金 :完全無料
対応 :Android
-
VoiceTra|観光庁提供・多言語翻訳にも対応
情報通信研究機構(NICT)が開発した、31言語に対応した音声翻訳アプリです。訪日外国人とのコミュニケーションを支援する目的で開発されましたが、文字起こし機能としても活用できます。
特徴:
- 31言語対応
- リアルタイム翻訳
- 旅行会話に特化した精度
料金 :完全無料
対応 :iOS/Android
-
CLOVA Note|韓国発・話者区別&議事録生成が得意
LINEが提供する音声認識AIを活用した文字起こしアプリです。会議の録音から文字起こし、議事録の作成までをサポートします。話者を区別する機能も備えています。
特徴:
- 話者識別機能
- 議事録形式での出力
- 日本語・中国語・韓国語・英語対応
料金 :無料プラン(月5時間)/有料プラン(月額1,600円〜)
対応 :iOS/Android/Web
-
Notta|高精度・ブラウザ完結型のAI文字起こしツール
Nottaは累計ユーザー数500万人、4000社以上の導入実績がある多言語対応の文字起こしサービスです。1時間の音声データを約5分で文字起こしできる高速処理が特徴です。
特徴:
- 58言語に対応した高精度文字起こし
- 42言語への翻訳機能
- リアルタイム文字起こし対応
- Chrome拡張機能あり
- 商用利用可能
料金 :無料プラン(月120分)/プレミアム(月1,185円)/ビジネス(月2.508円)
対応 :iOS/Android/Web
-
Texter(テキスター)|法人向け高機能プラットフォーム
Texterは、音声認識で文字起こしをしてシェアできるサービスです。iOSでサポートしているすべての言語に対応しており、画像、動画からの文字起こしも可能です。
特徴:
- 多言語対応
- 画像・動画からの文字起こし
- シェア機能
料金 :Free(無料、機能制限あり)/Premium M(月1,500円)/Premium Y(年7,400円)
対応 :iOS/Web
-
AI GIJIROKU(オルツ)|法人・議事録用途に特化したAIツール
会議の議事録作成に特化したAI文字起こしツールです。話者名のカスタマイズやフィラー(「えーと」「あのー」など)の自動除去機能を備えており、ビジネス文書として整った議事録を作成できます。
特徴:
- 議事録特化
- 話者名カスタマイズ
- フィラー自動除去
料金 :有料(個人向け 16,500円/年~、法人向け 220万円/年)
対応 :iOS/Android/Web
Part4. パソコン向け文字起こしソフト・Webサービス
次に紹介するのは、ビジネスや本格的な作業用途に最適なPC向け文字起こしソフトです。
-
HitPaw Edimakor|動画+字幕制作に最適なPCソフト
Edimakorは、動画編集と文字起こしを組み合わせた多機能ソフトです。AIを活用した自動字幕生成機能により、動画の音声を自動的にテキスト化して字幕を追加できます。130以上の言語に対応しており、自動翻訳機能も備えていますので多言語対応の動画制作も可能です。
特徴:
- 動画編集と文字起こしが一体化
- AIによる自動字幕生成
- 操作がシンプルでわかりやすい
- 130以上の言語に対応した自動翻訳機能
- おしゃべりAIアバター作成機能
- 商用利用可能
料金 :無料お試し版あり/有料プラン(2,968円/月、6,468円/年、買い切り7,968円)
※文末にお得な30%OFFクーポン情報あり!対応 :Windows/Mac
動画クリエイターだけでなく初心者でも直感的に操作できるUIが特徴で、豊富なステッカーや素材、エフェクト、フィルターなどを活用して高品質な動画を作成できます。自動文字起こし機能を使えばテロップ入れも素早く行え、動画編集の時間を大幅に削減可能です。
-
Pekoe(ペコ)|聴覚障がい者向けコミュニケーション補助アプリ
聴覚障がいをお持ちの方と一緒に働く環境で、双方向コミュニケーションをサポートするために開発されたアプリです。リアルタイムで音声を文字に変換し、誤変換があった場合はその場で修正できる機能を備えています。
特徴:
- リアルタイム文字変換
- 誤変換のその場修正機能
- チャット、「いいね!」機能
料金 :無料プラン(月3時間)/有料プラン(初期費用22万円+月額55,000円~)
対応 :Windows/Web(Google Chrome)
-
toruno(会議記録専用、操作が直感的)
会議の発言、会話をAIで自動文字起こしするサービスです。リアルタイム文字起こしとファイルアップロードの両方に対応しています。Web会議ソフトとの連携も不要で簡単に利用できます。
特徴:
- 直感的な操作性
- リアルタイム文字起こし
- 会議資料のキャプチャ機能
料金 :
- 個人契約
- 法人契約
無料プラン: 無料(累計3時間の記録・文字起こしが可能)
有料プラン: 1,650円/月(従量料金2.2円/分)
トライアル:無料(3週間、上限30時間)
月30時間プラン:9,900円/月(従量料金330円/時)
月100時間プラン:31,350円/月(従量料金313円/時)
月500時間プラン:148,500円/月(従量料金297円/時)
対応 :Windows/iOS
-
文字起こしさん(専門用語も対応、手軽に多言語文字起こし)
音声・動画・画像・PDFまで、あらゆるファイルをAIが自動で文字起こし。要約や議事録もワンクリックで作成可能。専門知識がなくてもすぐ使える、オールインワン文字起こしツールです。
特徴:
- 対応ファイルが豊富,リアルタイム・ファイル両対応
- 専門用語にも対応
- AIによる自動要約・議事録作成
料金 :無料(累計10分まで文字起こし)
ベーシック(1,100円/月:音声4時間+画像500枚)
バリュー(2,200円/月:音声10時間+画像1200枚)
プレミアム(3,300円/月:音声20時間+画像3000枚
対応 :Web
Part5. 自動で文字起こしする方法(HitPaw Edimakor)
Edimakor を使った文字起こしの基本的な流れを紹介します。
Part6. 文字起こしのよくある質問
-
Q1. iPhoneで録音した音声を文字起こしできますか?
A1. 可能です。iPhoneの録音アプリで録った音声をNottaやotter.aiなどの文字起こしアプリにアップロードすることで、自動文字起こしが可能になります。
-
Q2. 喋った言葉をそのまま文字にしてくれるアプリは?
A2. Google音声入力やSpeechnotesなどはリアルタイム音声入力に対応しています。スマートフォンやPCのマイクに向かって話すだけで、話した言葉を即時に文字へ変換できます。
-
Q3. 文字起こしアプリの選び方は?
A3. 以下の観点で分類・選択すると失敗しにくいでしょう。1. デバイス: iOS/Android/PC/Webなど、使用するデバイスに対応しているかを確認。2. 機能で選ぶ: 多言語対応、リアルタイム変換、話者分離、フィラー除去など必要な機能を持つものを選択。3. 用途で選ぶ: 個人利用(学生、主婦など)か商用(会議、動画制作)かで適したツールが異なります。4. 商用利用可否・セキュリティ: 企業利用であれば利用規約の確認は必須です。
まとめ
個人利用なら無料のスマホアプリでも十分ですが、ビジネスや動画制作など本格的な用途には、PCの高機能ツールがおすすめです。とくに
HitPaw Edimakor
は動画編集と文字起こしが一体化しており、字幕付き動画を効率的に作成できる点が大きな魅力です。自分の用途や予算に合わせて最適なツールを選び、文字起こし作業を効率化しましょう。
✨今なら、30%OFFクーポン【VE30OFFCT】を利用すると、永久ライセンスが5,577円(税込)でご購入いただけます!
公式サイト > AIビデオツール > 文字起こしアプリ・ソフトおすすめ12選|用途・料金・対応機種で徹底比較【2025年版】
コメントする
HitPawの記事のレビューを作成しよう
松井祐介
編集長
Yuraq Wambliは、Edimakorの編集長であり、動画編集の技術と芸術に情熱を注いでいます。ビジュアルストーリーテリングに対する強い思いを持ち、Yuraqは専門的なアドバイス、詳細なチュートリアル、そして最新の動画制作トレンドを提供する高品質なコンテンツの作成を監修しています
(この投稿を評価する)